経営理念

「共存共栄」を基本に、相手の立場に立った考え行動をし、信用・信頼される代理店を理念に

  • 質の高い保険の提供を目指します
  • 代理店として使命感と誇りを持って自己啓発に努めます
  • 永いお付き合いの出来る代理店であり続けます
  • 社員の育成に全力を注ぐとともに、働き甲斐のある職場を作ります

経営ビジョン

安心のネットワーク体制

  1. サービス品質 高い水準の契約募集品質・事故対応力を提供し、周辺知識、関係機関との連携により問題解決に導く提案力を備えている
  2. 組織体制 各人の強みを共有し切磋琢磨し、保険募集・知識のみならず人として成長し、担当者個人でなく、チームやまが総合保険としてお客さまをフォローしている
  3. 地域No1の保険代理店 お困りの時、不安な時、相談したいなぁと思ったとき、気軽に連絡・相談いただける安心のホームドクターとなる

お客さま対応基本方針

当社は、お客さま本位の業務運営を基本として、「地域に根ざし、皆様に愛される代理店」を目指していきます。

  1. 当社業務がお客さまに満足いただけているか、改善点がないかを振り返るため、お客さまの声の収集を積極的に行います。
  2. 当社は、お客さまに安心をお届けしご満足いただくために、証券の早期発行に努めます。
  3. 当社は、お客さまが抱える日常生活のお困りごとに対し、提携している専門家のネットワークを提供することで安心をお届けします。
  4. 当社は、お客さまの万が一に備え、事故・故障時の連絡先、営業時間等をわかりやすく提案します。

お客さま本位の業務運営方針(FD宣言)

当社では、お客さま本位の業務運営取組みを図るために指標(KPI)を設定し、その方針の定着に努めます。
KPIとは、Key Perfomance Indicator(重要業績評価指標)の略であり、目標達成へのプロセスが適切に実行されているかを管理・評価する指標です。

1.お客さま最善の利益の追求【原則2】

当社は、お客さまのご意向の把握、確認を丁寧に行うことで、最適かつ最高の保険をご提案させていただきます

<取り組み>
①お客さまの声(苦情・お褒めの言葉・ヒヤリハット等)を数多く収集するために、お客さまアンケートの回答をご依頼します
②当社の「お客さま本位の業務運営方針」で策定した方針・取組内容の確実な実行のため、毎月の全体会議で取組状況とKPIの進捗状況を確認し(C)、進捗が思わしくないものは、原因を分析し、改善策を協議し、次の活動に繋げます(A)

<KPI>
アンケート回答率 20%
全体会議の毎月の実施率・受講率 100%

2.重要な情報の分かりやすい提供【原則5】手数料等の明確化【原則4】

当社は、お客さまへの正しい情報提供に努め、丁寧でわかりやすい説明を心掛けます
お客さまがご納得・ご理解いただけるまで何度でもしっかりとご説明いたします

<取り組み>
①保険をご提案する際には、「重要事項説明書」や「意向把握確認シート」を活用するとともに、自動車保険、火災保険の更新手続きにおいてPC・タブレット等ナビゲーションシステムを活用し、お客さまのご意向に沿った丁寧でわかりやすい説明を心がけます
②高齢のお客さまに対しては、ご家族同席のお願いや複数回の確認・訪問等に取り組み、対応した内容を記録に残すことで今後のお客さま対応に活用します
③保険始期までにお客さまの手元に保険証券をお届けします
④投資性商品である変額保険等については、市場リスクやお客さまにご負担いただく費用等に関する情報をお客さまへ提供します

<KPI>
PCナビゲーションシステムでの契約募集率(代理店システム計上割合)100%
満期日7日前証券作成率 90%
変額保険の年1回の運用状況確認

3.お客さまにふさわしいサービスの提供【原則6】

当社は、お客さまが抱える日常生活のお困りごとに対し提携している専門家のネットワークを提供することで安心をお届けするとともに、お客さまとの接点の多様化を目指します

<取り組み>
①お客さまが事故に逢われた際には、保険会社と連携して当社が中心となってお客さまに寄り添った対応を心がけます
初動対応については、事故発生時に迅速に事故連絡をいただくための連絡方法をご案内します
②キャッシュレス決済が進む時代の流れに対応すべく、多様な決済方法を適切にご案内します
③専門家との連携を強化するため、業種別顧客リストを作成し、社員全員でお客さまの様々な課題解決に取り組みます
④保険会社のデジタルツール(モバソン)を活用して、お客さまにとって有益な情報の発信やお客さま対応の迅速化に取り組みます

<KPI>
事故対応窓口割合 100%
提携業者の紹介 5件/月
モバソン開設数 35件/月

4.利益相反の適切な管理【原則3】従業員に対する適切な動機づけの枠組み等【原則7】

当社は、お客さまに不利益が生じないように、専門知識・周辺知識の習得に努めるとともに、コンプライアンスの遵守を徹底します
社員が使命感と誇りを持ち仕事を通じて成長できるように、職場環境の整備や人事労務制度の拡充を進めます

<取り組み>
①お客さまに不利益が生じないように、コンプライアンス研修を毎月実施確認します
研修の実施記録を残し、欠席者に対しては補講するなど、社員全員の受講を徹底することで社内への浸透を図ります
②資格取得や周辺知識習得を教育研修計画に基づき実行するとともに、資格取得の推奨と支援する制度を構築します

<KPI>
研修計画毎月の実施率・受講率 100%
資格取得 1件/各人